劇映画「せかいのおきく」
江戸時代、声を失ったヒロインと共に、底辺で生き抜く若者たちの姿を描く意欲作
江戸時代の末期、貧しい暮らしの中で、自分たちの生きる意味を模索する若者たちの姿を、モノクロームの映像で描く異色作である。ヒロインは、武家から身を落とした父親と貧乏長屋で暮らす22歳のおきく。彼女は、父親が過去から引きずる争いに巻き込まれ、喉を切られ、命は助かるものの、声が出せなくなる。絶望した彼女は、長屋の部屋にひきこもるが、お寺で教えていた子ども達の切なる希望に応えて、習字を教える場に復帰する。
彼女がトラブルに巻き込まれる直前から、知り合いになったのが、「おわい屋」という、民家の糞尿を集めて回る商売にいそしむ矢亮と、それを手伝うことになる中次。汚く臭い糞尿を集め担いで回る商売ゆえに、周囲から忌み嫌われている2人だが、必死に生きている彼らにヒロインは共感していく。さらに、無学を恥ながら、夢を模索する中次に惹かれていく。
ヒロインのおきくの、生活の変転を、9つの短編から織り成すオムニバス映画である。何故、彼女が悲惨な成り行きとなったのか、詳しく語られないのであるが、経済状態が悪くなり、幕藩体制も行き詰まる時代のもと、いわゆる「循環型社会」の生活スタイルで、たくましく生きている庶民のエネルギーが滲み出ているドラマである。ヒロインが声を失ってから、必死に身ぶり手ぶりで、自分の思いを伝えようとする姿に心打たれる。
ヒロインに、黒木華。その父親に佐藤浩市(三國連太郎の息子)、中次に、筧一郎(三國連太郎の孫)で、これは親子共演となっている。矢亮には、活躍が続く池松壮亮。脚本・監督に、「どついたるねん」(1989年)以来数多くの作品を生み、「北のカナリアたち」(吉永小百合主演/2012年)などでベテランの手腕を発揮する坂本順治。
[2023年/89分/劇映画]〔2023年4月28日封切、順次全国公開〕
江戸時代の末期、貧しい暮らしの中で、自分たちの生きる意味を模索する若者たちの姿を、モノクロームの映像で描く異色作である。ヒロインは、武家から身を落とした父親と貧乏長屋で暮らす22歳のおきく。彼女は、父親が過去から引きずる争いに巻き込まれ、喉を切られ、命は助かるものの、声が出せなくなる。絶望した彼女は、長屋の部屋にひきこもるが、お寺で教えていた子ども達の切なる希望に応えて、習字を教える場に復帰する。
彼女がトラブルに巻き込まれる直前から、知り合いになったのが、「おわい屋」という、民家の糞尿を集めて回る商売にいそしむ矢亮と、それを手伝うことになる中次。汚く臭い糞尿を集め担いで回る商売ゆえに、周囲から忌み嫌われている2人だが、必死に生きている彼らにヒロインは共感していく。さらに、無学を恥ながら、夢を模索する中次に惹かれていく。
ヒロインのおきくの、生活の変転を、9つの短編から織り成すオムニバス映画である。何故、彼女が悲惨な成り行きとなったのか、詳しく語られないのであるが、経済状態が悪くなり、幕藩体制も行き詰まる時代のもと、いわゆる「循環型社会」の生活スタイルで、たくましく生きている庶民のエネルギーが滲み出ているドラマである。ヒロインが声を失ってから、必死に身ぶり手ぶりで、自分の思いを伝えようとする姿に心打たれる。
ヒロインに、黒木華。その父親に佐藤浩市(三國連太郎の息子)、中次に、筧一郎(三國連太郎の孫)で、これは親子共演となっている。矢亮には、活躍が続く池松壮亮。脚本・監督に、「どついたるねん」(1989年)以来数多くの作品を生み、「北のカナリアたち」(吉永小百合主演/2012年)などでベテランの手腕を発揮する坂本順治。
[2023年/89分/劇映画]〔2023年4月28日封切、順次全国公開〕
スポンサーサイト
| 未分類 | 17:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑